おとなの自由研究

昭和世代が高校野球・箱根駅伝・阪神・音楽にとことんこだわります。

MENU

いつも通りにアイネクライネ~L⇔Rを集める⑦

 本サイトはプロモーションが含まれています

おとなな伝説のバンド、L⇔R

世に認知され、期待を背負った中、

よりL⇔Rらしいポップロックな世界を完成させたとも言える

L⇔Rとしての最終アルバムを振り返ってみよう。

.

.

07 doubt おすすめ度 ★★★★★

①STRANDED
 (カップリング、木下作曲)
②NICE TO MEET YOU(シングル)
③アイネ・クライネ・
 ナハト・ミュージック
 (シングル)
④First step
COUCH
⑥雲☆(木下作曲)
⑦FLYING
 (黒沢秀樹作曲・Vo)
⑧僕は君から離れてくだけ
 (木下作曲)
⑨ブルーを撃ち抜いて☆
⑩直線サイクリング☆
⑪そんな気分じゃない
 (カップリング、黒沢秀樹作曲・Vo)
⑫STAND(シングル)

☆は「敢えて3曲挙げるなら」選曲

.

1996年1月の前作の「GAME」シングルカット後、

続けざまに6月にシングル「NICE TO MEET YOU」をリリース。

(c/wは「I wish」と「GAME」ライブバージョン)

I wish

I wish

.

さらに1997年2月になるとシングル「アイネ・クライネ・ナハト・ミュージック

(c/wは「そんな気分じゃない」)

3月にはさらにシングル「STAND」(c/w「STRANDED」)を経て

4月にリリースされた7枚目のアルバム。

.

冒頭曲はカップリングから始まる木下氏の「STRANDED」。

いきなりヘビーなギターサウンドから始まる

黒沢健一のボーカルが聴こえるとホッとする

STRANDED

STRANDED

.

サクッとカセットテープを入れかえるように、

シングル「NICE TO MEET YOU」に続く。

ビールのCMソングだったサビメロは

爽快感に溢れており、シングルにピッタリだ。

そこに繋ぐAメロは独特の混沌感あり、

Bメロなしのスピード感


www.youtube.com

.

続くのもシングル「アイネ・クライネ・ナハト・ミュージック」。

タイトル通りの短楽曲で、

間奏もほとんどなく2コーラス突っ走り、リフレインなく後奏なく終わるので

カラオケで選曲すると歌ってる方は気持ちいいのに

聴いてる方も不思議な展開の曲構成でかつ一瞬で終わるので

喜ばれる可能性もある。


www.youtube.com

.

ここからいよいよアルバムとして

未発表曲に入る。

「First step」はミドルテンポのメロディアスポップだ。

L⇔Rらしいフックも利いた複雑なのに

キャッチーなサビのメロディも秀逸な佳曲だ。

歌うとすべて裏拍で進行するのも加わりさらに難易度も高い。

First Step

First Step

.

続くアジア民族音楽的に進行する「COUCH」も

サビでフランクに展開する構成が面白いこれまた佳曲と言える。

スキャットも加わりまたしても歌うと休み場所がない楽曲。

COUCH

COUCH

.

木下氏の「雲」はメロディラインが突き抜けており

青天を見上げながら聴くのに最高に気持ちいい楽曲だ。

ちなみにこの曲がアルバム半分の6曲目だが

46分テープでもここまで片面で余裕で収録でき

なお3分くらい余るという密度の濃さだ。

テープによっては7曲目も4分くらいなので収録可能だ。

雲

.

秀樹氏の「FLYING」はタイトル通り

フワフワした構成で、サビのメロディがやはり爽快だ。

秀樹氏の優しいボーカルとマッチする。

FLYING

FLYING

.

再び木下氏の「僕は君から離れてくだけ」は

ザ・バンドサウンドで展開。

グルーヴ感たっぷりでスカッとさせる。

僕は君から離れてくだけ

僕は君から離れてくだけ

.

ここから健一氏作曲ゾーンに戻る。

「ブルーを撃ち抜いて」はクラシカルに始まる

悲しげなポップソングで、

サビのメロディと歌詞が融合して

学生時代にドハマりした楽曲。

ブルーを撃ち抜いて

ブルーを撃ち抜いて

.

一転「直線サイクリング」は名前の通りに

突き抜ける爽快感がたまらない展開

楽曲配置に緩急の妙を感じさせる。

直線サイクリング

直線サイクリング

.

秀樹氏の「そんな気分じゃない」は

このアルバム唯一の5分超の楽曲

サビのメロディの急展開が老獪で

そうきたか、と唸らせる

そんな気分じゃない

そんな気分じゃない

.

最後は安定感ある先行シングル「STAND」。

結局L⇔Rとしての最終楽曲になってしまったが、

キャッチーそうなのに巧妙なサビメロ

複雑なアレンジとスピード感ある構成で飽きさせず、

そしてくどくなく胃もたれしない

L⇔Rの魅力が3分ちょっとに凝縮されていると言える。

STAND

STAND

.

いかがでしょうか。シングル3曲があり、

それ以外に秀作が少なくとも5曲はある、

それでいてアルバム全体を一気に聴けちゃう気軽さで、

そういえばバラードに属する曲はないものの、

おすすめアルバムと言えよう。

そういえばタイトルが初めて

L⇔Rを頭文字のタイトルではなくなっていた

.

おすすめ楽曲を敢えて3曲挙げるなら...(シングル省きます)

06 雲

10 直線サイクリング

09 ブルーを撃ち抜いて

.

L1 LIVE RECORDINGS 1994-1997 おすすめ度 ★★★★★

.

その後、1997年のうちに初期のアルバムの再編「L+R」をリリースし、

1997年9月にリリースの唯一のライブ盤。

CD4枚組のお得構成で、L⇔Rのライブの爽快感が味わえる、

貴重なパッキングだ。

選曲もL⇔Rベストセレクションとも言えるので入手したい。

4枚組だが1枚収録は短めなので、

一枚が一気に聞ける反面、当時流行ったCDチェンジャーがないと、

割りと続けて聴きにくいのはある。

.

B2 Singles & more vol.2 おすすめ度 ★★★★☆

.

1997年12月発売された2枚目のベストアルバムだ。

前のベストと同様にバージョン違いは2曲あれど、

(「DAYS」「僕は電話をかけない」)

完全な新曲はないため、ライトなファンと

スーパーコアなファン向けだ。

.

B3 Last Roll - 11Years Of L⇔R おすすめ度 ★★★★☆

.

B4 Looking Back - 11 years of L⇔R おすすめ度 ★★★★☆

.

2002年に相次いで発売されるオールタイムベストだ。

シングル曲中心のライトファン向けの「Last Roll」と

アルバム曲中心の少しマニア向けの「Looking Back」。

ただし、やはり新曲は収録されていない。

.

B5 B-side to sea side おすすめ度 ★★★★★

.

2014年4月発表されたアルバム未収録のカップリング集。

どうしてもシングルCDは廃盤になりがちなので、

L⇔Rコンプリートしたいファンにはうってつけの作品だ。

「Good Morning Tonight」や「I wish」「夜を撃ち抜こう」が堪能できる。

ただし「BOTH SIDES NOW」と四姉妹物語の「DREAM ON」は未収録なので注意。

.

L⇔Rを集める~バックナンバーはこちら!

Lazy Girlが一度だけのNo. 1~L⇔Rを集める① - おとなの自由研究

ざっくり笑ってLAUGH SO ROUGH~L⇔Rを集める② - おとなの自由研究

君に虹が降りたタンブリングダウン~L⇔Rを集める③ - おとなの自由研究

君と夏と僕のアメリカンドリーム~L⇔Rを集める④ - おとなの自由研究

HELLO, IT'S ME. REMEMBER? ~L⇔Rを集める⑤ - おとなの自由研究

BYE BYE, GAME DAYS(ゲーム漬けの日々にさよなら)~L⇔Rを集める⑥ - おとなの自由研究